開発体制について

Development system

日本で決める。ベトナムで作る。
設計×デザイン×実装を、
ワンチームで。

デザインは先に決めるから崩れない。
ハイブリッド体制で、速さ・品質・コストを両立します。

Point 01

海外実装で
コストを抑える。

日本が設計とチェック。海外が実装。
ムダな手戻りを減らします。

Point 02

日本が決める。
品質を守る。

要件・設計・レビューは日本が担当。
判断を一本化します。

Point 03

実装前に
デザイン確定。

UIを先に決めてから作る。
画面のばらつきを防ぎます。

開発プロセス

Process
  • STEP.1 上流工程

    日本側のPM(プロジェクトマネージャー)と情報設計担当が中心となり、要件整理やKPI設計、計測設計を行います。この段階でサイトマップや計測表、要件メモなどを整備し、全体の骨格と目的を明確化します。

  • STEP.2 デザイン(実装前に確定)

    国内のデザインチームがワイヤーフレームの作成やUIルール設計、ビジュアルデザインを担当。Figmaを使ってUIセットやトーン&マナーを固め、実装に入る前の最終仕様を確定させます。

  • STEP.3 下流工程(海外で実装)

    海外チームが中心となって実装・テスト・移行・運用を担当します。日本側はレビューや監修に入り、品質を担保。本番環境の構築、CI/CD(自動化された開発運用プロセス)、監視やバックアップまでを含め、全体を安定稼働させるフェーズです。

守ること

Governance

Do(やること)

  • 最後は日本が決める
  • ルールを作り、
    全て確認する
  • 変更は記録して進める

Don’t(やらないこと)

  • 判断を海外に丸投げ
  • 口頭だけの修正・指示
  • 確認なしの変更・改修

品質・セキュリティ・運用

  • 開発・検証・本番を分離
  • 自動テストと二重チェック
  • 監視とアラート
  • 毎日バックアップ
  • 権限わけと操作ログ
  • 変更はチケット管理

技術領域(できること)

Technical
Domain

AIブログ、サジェスト、MEO、検索・EC、業務管理、POS・券売、計測。
現場の課題から考えます。

  • AIブログ
  • サジェスト
  • MEO
  • 検索/EC
  • 業務管理
  • POS・券売
  • UTM・計測
  • ダッシュボード
  • API連携
  • Wordpress

開発言語・スタック(例)

フロントエンド
TypeScript, React/Next.js, Vue/Nuxt
バックエンド
Node.js, Python(FastAPI/Django), PHP(Laravel), Go, Java(Spring)
モバイル
Swift, Kotlin, Flutter
データ・AI
Python, SQL, Airflow, PyTorch/TensorFlow
インフラ
AWS/GCP/Azure, Docker, Kubernetes, Terraform
ツール連携
WordPress, Zoho(Forms–CRM), GitHub Actions

よくあるご質問

FAQ
  • デザインが崩れないのはなぜですか?

    日本側でUIルールを先に作り、実装時のレビューをゲート化しています。変更はすべてチケットで管理し、口頭での仕様変更を防いでいます。

  • 上流工程だけ頼むこともできますか?

    はい、可能です。要件整理、KPI設計、情報設計、ワイヤー作成まで対応します。下流は他社に発注される場合も、引き継ぎ資料を整えます。

  • 途中で要件変更をした場合、どうなりますか?

    チケットで管理し、影響範囲と工数を再見積もりします。ゲート審査で優先度を調整し、スケジュールに反映します。

  • セキュリティ対応はどのようになっていますか?

    権限分離、監査ログ、毎日バックアップを標準化しています。脆弱性スキャンと定期アップデートで最新の脅威に対応します。

  • レベニューシェアなどの契約形態はありますか?

    売上ベースまたは利益ベースの分配、最低保証、KPI連動など、柔軟なモデルを用意しています。月次でレポートし、配分を見直します。

Get in Touch

事業やサービスについてなど、
お気軽にお問い合わせ下さい。

[ お電話でのお問い合わせ ] 052-990-1567(平日10:00〜17:00)
Della Force
Della Force
Della Force
Della Force